2011/11/07

2011-11-06

  1. @ushirogawara 丸山九段らしくない会話が出てくるブログ記事、11/9(水)の朝にアップされます。11/8(火)の記事でも丸山九段ネタが出てきます。来週前半はmayさんの下僕になることに決めました。
  2. 2011年10月将棋関連新刊書籍 http://t.co/jNTjBO8o
  3. 信念の棋士 http://t.co/09jTEHua
  4. これから広島県へ。広島市へは寄らない2泊3日です。
  5. 文献によると、15年前は矢内さんは「やっぴー」と同僚女流棋士に呼ばれていたようです。
  6. 東京駅でビーフシチューごはん。 http://t.co/Bm5GJ1nM
  7. @hirocomic_shogi 「将棋の子」、本当に泣けるのはもっと後なので、先が楽しみですね。
  8. 尾道ではない所で尾道ラーメンを食べようと決意する。
  9. @hirox_win コンビニの女性に美味しいラーメン店を聞いて今入ったのですが、尾道ラーメンではないラーメン店でした。店に入るとホテル・カリフォルニアが流れています。とても綺麗な女性が一人でカウンターに座っています。
  10. 広島県で辛味噌ラーメン。麺は極細。 http://t.co/LYOTiM7C
  11. @hirox_win 食べている間にその女性は帰ってしまいました。平和な日曜の夜。
  12. @ushirogawara 下僕として近畿へ向かおうと新幹線に飛び乗ったのですが、広島県まで行き過ぎてしまいました。明日は呉です。

Powered by t2b

2011/11/06

2011-11-05

  1. 「軽井沢から戻ってずっと同じ所に住んでます」 http://t.co/qfYmlRxY
  2. 「出没!アド街ック天国」は大山。番組で紹介された「ごん平」は絶妙な立ち食い蕎麦・うどん店。つゆは関東風と関西風を選べる。(立ち食いだけれども椅子席)。ここの蕎麦・うどんは絶対に美味しい。二度行ったことがある。http://t.co/GsK1MspS

Powered by t2b

2011/11/05

2011-11-04

  1. 謙虚な挑戦者 http://t.co/DK2sI7bC
  2. @ushirogawara 将棋ペンクラブ会報2008年秋号に全文掲載されています。http://t.co/rOMckvbd どうしましょうね。
  3. @ushirogawara きっと在庫があると思います。ブログで取り上げてもよいのですす。
  4. @ushirogawara いかにもというような丸山九段らしさが出ている観戦記を来週用に準備していたのですが、これを明日の記事にしましょう。小暮さんの観戦記の記事はもう少々お待ちください。この3日間は三浦八段のことを書いていますので、mayさんに捧げる一週間になりそうです。
  5. @ushirogawara 小暮さんの観戦記は素晴らしく、例えば丸山九段が「急所に垂れ歩が残っていて、めまいがした」と嘆いているシーンなど、丸山九段らしくない会話が随所に収録されている観戦記です。人生観や生活観などについては語られていませんが、丸山九段の肉声が非常に新鮮です。

Powered by t2b

2011/11/04

2011-11-03

  1. 三浦弘行五段(当時)の栄養ドリンク http://t.co/x1XWZQZr
  2. @furutetsu1216 もしかして12月16日が誕生日ですか?
  3. @furutetsu1216 それは奇遇ですね。私は12月9日で、雅子妃殿下、落合監督などと同じ誕生日です。姉が12月15日、小学生時代に好きだった子が12月2日、大学時代好きだった子が12月11日です。レストラン香港で誕生会でしょうか。
  4. @ushirogawara 将棋史上、丸山九段の肉声が最も多く載っている観戦記は、2008年将棋ペンクラブ大賞観戦記部門大賞を受賞した小暮克洋さんの王座戦「木村一基-丸山忠久戦」です。

Powered by t2b

2011/11/03

2011-11-02

  1. 「授業中に詰将棋解いていれば同じことですからね」 http://t.co/eZuj3TWK
  2. @mochiputa 古畑将棋、視聴率は良かっのですが、トリックに欠陥があり、小説版では欠番になっています。
  3. @maeharu おニャン子のことは詳しくないのですが、私にとって生稲晃子さんは順位戦A級・竜王戦1組でした。

Powered by t2b

2011/11/01

2011-10-31

  1. 「先生投げて下さい」 http://t.co/4cRtrNlt
  2. @maruX 今日のブログの記事は予定稿でした。まるぺけさんと郷田九段はご縁があるのでしょうね。
  3. 1996年竜王戦、谷川挑戦者。 http://t.co/6LRsBe6x
  4. 1996年竜王戦、羽生竜王。ロサンゼルスにて。 http://t.co/QHvj5m7i
  5. @maruX 1971年、森けい二五段。 http://t.co/GWhiVkYY
  6. 1996年将棋世界表紙。三浦棋聖とスペースシャトル。 http://t.co/FHpH7v6M
  7. @suzukure06 7月号が羽生-森内戦が宇宙の中に、8月号は羽生七冠とアフリカの平原の象、9月号が高橋和女流初段と海底の魚、10月号が三浦棋聖とスペースシャトル、11月号は羽生-島戦とイルカ、12月号が竜王戦谷川挑戦者とアメリカ国旗、なので不思議とも言えない年ですね(^^)
  8. @suzukure06 個人的には好きな雰囲気の表紙です。ただ、三浦棋聖の時のスペースシャトルは煙を出し過ぎだととても思います。表紙の半分が煙。あと、写真の三浦棋聖は草履を履いています。
  9. @gabulinko 男の子は、母親から徐々に遠ざかっていくのが自然な姿かもしれません。

Powered by t2b