2012/05/07

2012-05-06

  1. 2012年4月将棋関連新刊書籍 http://t.co/WPcNOkb2
  2. 棋力の合体 http://t.co/Fs90yO7P
  3. @maruX 天野宗歩は、小池重明的な人だったと言われています。
  4. @maruX 木村名人のお墓は鎌倉でした。近代将棋に載っていたのを当時発見することができました。
  5. @maruX 木村名人は藤沢在住でしたので、それで鎌倉なのだと思います。
  6. @maruX ちなみに、木村名人夫人とご令嬢(長女)は、花村一門旅行回に招待されていた時期があるとのことです。
  7. @maruX 将棋墓道を究めるのに知っておいた方が良い雑談です。http://t.co/mfX4CbMV

Powered by t2b

2012/05/06

2012-05-05

  1. 振り飛車の女 http://t.co/qMvja8UO
  2. @otomaki0616 そうなんですね。写真に河合奈保子さんが出ていて懐かしかったです。宇津井健さんも若々しくて。
  3. 今朝、三浦八段の夢をみた。夢の中に棋士が出てきたのは初めて。
  4. @kotoracchi 1993年将棋マガジン読者投稿欄に、藍綬褒章受章祝い「やった!身がタフな紳士、名、二上達也」という回文が寄せられていました。(作者は当時53歳の福岡県の男性)二上って逆さにすると身がタフになるんですね。
  5. @maruX 門脇芳雄さんは詰将棋界の重鎮の方ですね。湯川博士さんが「伊藤宗印伝」を執筆した前後、伊藤家の墓参りを門脇さんなどと一緒に行っていたと記憶しています。
  6. @maruX 伊藤宗印伝には宗銀と印達の争い将棋のことも棋譜入りで詳しく書かれています。
  7. @maruX 交流会に来られた時、湯川さんに聞けば、伊藤家、大橋家のことなど、何時間でも話してくれると思います。駒の話に超詳しい人も来るかもしれません。
  8. @maruX 申し込みはもともと不要ですので、もし来れるようであれば、ぜひお越しください。お待ちしております。
  9. @maruX 名古屋の若大将と呼ばれた板谷進九段の戒名は、誠光院棋好勇進居士です。突然ですが…

Powered by t2b

2012/05/05

2012-05-04

  1. 羽生善治棋王(当時)のジャンジャン横丁(前編) http://t.co/RGUOCoCU
  2. 羽生善治棋王(当時)のジャンジャン横丁(後編) http://t.co/V4l3CWWE
  3. @hirokazuueno 以前、泉七段に「好きな方の銀を落とすよ」と言われて銀落ちで指して頂いたことがあります。駒落ちの勉強をしていない私でも、いつもやっている得意戦法を使える平手感覚の駒落ちになって、非常に勉強になった思い出があります。
  4. @tiger391682@osa_mako 日本人でのNWA初戴冠試合は、1974年だったか1975年のジャイアント馬場-ジャック・ブリスコ戦ですね。
  5. こちらこそ、よろしくお願い致します。 RT@osa_mako: @tiger391682 生まれる前っす(笑) あっ、今月末の交流会行きますのでよろしくお願い致します!

Powered by t2b

2012/05/04

2012-05-03

  1. 将棋ペンクラブ関西交流会のお知らせ・羽生カルトQの解答 http://t.co/g96IgKU8
  2. 郷田真隆棋王のプロレス http://t.co/Jzh3SUys
  3. @tiger391682 郷田棋王とバトルロイヤル風間さんの「プロレス対談」やってほしいですね。
  4. @charoneko 郷田棋王の、相手の得意技も真っ向から受けるという棋風からしても、全日本プロレス的だと思います。
  5. @k_kumo 大久保とは珍しい。目黒の寄生虫館、東京タワーの蝋人形館なども、普段は行けそうで行けない場所ですね。
  6. @k_kumo そういうことですか。大久保から職安通りにかけては韓国料理のメッカですからね。韓国の食材が揃ったスーパーマーケットも入ってみると楽しいです。

Powered by t2b

2012/05/01

2012-04-30

  1. 将棋関連書籍amazon売上TOP10(4月30日) http://t.co/kKjovqgC
  2. フジテレビ「鍵のかかった部屋」に毒島薫竜王が登場! http://t.co/Mp1PnYYY
  3. @kotoracchi 毒島竜王が一番強いという結論でしたね。
  4. @h_yuri 熊倉女流初段、村山聖九段、芹沢九段もAB型ですね。

Powered by t2b