2012/01/07

2012-01-06

  1. @maruX 芹沢九段は天才だったのでA級に上がったのが相当な昔になります。さすがにその頃の書籍は持っていないので、1年前のブログ記事を。http://t.co/JZ88JNOE まるぺけさんも去年の5月に行ったお店です。
  2. 三浦弘行八段の少年時代 http://t.co/Z8s7dy9z
  3. @h_yuri 今日の棋王戦記録係の甲斐日向二段は相当な美男子ですよ。http://t.co/u9MzDYaA
  4. 昼食予想で比較的当たりやすいのが渡辺竜王、羽生二冠、郷田九段。当たりにくいのが久保二冠、深浦九段、木村八段。
  5. @GuchanTag なかなかそれが難しいのですが、予想が当たった棋士のほうが勝つという傾向があるような感じがします。本来ならこれも統計を取るべきでしょうが…
  6. @ushirogawara@maruX そうなると、島井女流初段にも入ってもらわなければ厳密ではありません。大友鍋。
  7. @havmoriuchisato 森下深浦本はなかなかないと思うのですが、この本読んではいないのですが、何らか触れられているかもしれません。http://t.co/9iBKnfX9
  8. @maruX@ushirogawara 今日は森九段も対局ですから、弟弟子思いの森九段は、郷田九段と鍋を囲んでいるかもしれませんね。
  9. @ushirogawara@maruX 中継ブログを見ると先崎八段も控室に来られていたようですから、森、郷田、先崎と、20世紀によくあったような飲み会になっているかもしれませんね。
  10. @havmoriuchisato 将棋の古書についてはアカシヤ書店の星野さん(@AKASIYADAYO)に聞けばバッチリです
  11. @kurotoracchi 悪いことがあった分、エネルギー保存の法則で、絶対にいいことが起きると思います。
  12. @maruX mayさんにもお薦めしましたが、晩年の芹沢九段の思いが書かれている本が「指しつ刺されつ―芹沢九段の将棋界うら話」です。http://t.co/lss5M3vh

Powered by t2b

2012/01/06

2012-01-05

  1. @ushirogawara 高田尚平六段はその容姿から「ベルサイユの薔薇」と呼ばれるほどの棋士。お父様が作家の高田宏さんです。
  2. @aramis_room 本当によかったですよね。横から見ていても嬉しいです。
  3. @ushirogawara@maruX 眼の中に十二の光が輝く高田尚平六段。お会いしたことはないのですがお父様を何度も見ていますので本当にそのような雰囲気なのだと思います。2000年棋士名鑑によると「写真からも分かる通り『ベルサイユのばら』というニックネームが似合う上品な顔立ち
  4. @ushirogawara@maruX ブログ、明日から、羽生、三浦、芹沢、芹沢、升田の順になります。
  5. 石田流は相手が穴熊にしようがしまいが勝手にやる戦法なので△3二金型向飛車と同様、振り飛車の中ではS系でしょうか。ゴキゲン中飛車は相手を穴熊にさせない代償に受ける必要があるのでM系なのだと思います。あと、大野・升田の振飛車はS系で大山の振飛車はSM両方兼備。
  6. 1987年、羽生善治四段にとっての初めての棋戦優勝 http://t.co/YGaqCdM7
  7. @gabulinko 水清ければ魚棲まず
  8. @ushirogawara 大友門下鍋は人気が出そうですね。花村門下鍋もエキゾチックですね。
  9. ≫shogipenclublogを漢字75文字で表すと⇒嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘極変態#kan75 http://t.co/wTCF1bdl
  10. @maruX ところで、芹沢九段の何が知りたいですか?

Powered by t2b

2012/01/05

2012-01-04

  1. 名人の結婚 http://t.co/X2jVMDz6
  2. @mochiputa 団鬼六さんの表現で秀逸なのが次の一説ですね。(女流棋士が敗れた時の姿の描写)投了された途端、がっくり肩を落として投了図を無言のままハンカチを噛みしめるようにして見つめ、その口惜しげな風情は亭主の浮気を第三者より聞かされて落ち込む人妻の感じであった。
  3. こういう神田川のような情景が似合うのは深浦九段、木村八段、鈴木大介八段、久保二冠という感じがしますね。 RT@ushirogawara:@suzukure06 嗚呼こーいちに指先を見つめられ、悲しいかいってきかれたい。昭和の女。
  4. @ushirogawara リアルタイムな時代的には真部九段や青野九段も神田川の世界に入れたいところです。スナックの世界では、違った意味で、昨日まるぺけさんが興味を持たれていた山口英夫八段も推したいです。
  5. @nm1ch 振り飛車名人の大野源一九段は、四間飛車だけはあまり指しませんでした。攻める振り飛車が身上の大野九段。四間飛車は捌きがたいので初めから四間飛車にすることが少なかったようです。そういう意味でも四間飛車は自ら技を掛けにいかない戦法ということができるのだと思います。
  6. @nm1ch 大野九段は升田、大山の兄弟子で、唯一「升田」「大山」と呼び捨てにできる棋士でした。実質上の升田実力制第四代名人の師匠です。そういう意味では升田実力制第四代名人が大山十五世名人の実質上の師匠ということになります。

Powered by t2b

2012/01/04

2012-01-03

  1. 三浦八段のお母様の趣味は卓球(1995年近代将棋より)。
  2. @tiger391682 いろいろな意味で必読の書だと思います(^^)
  3. その少年は石田流が得意戦法だった…(ナレーション) RT@maruX: その頃佐藤康光は京都にいた…(ナレーション)
  4. @tiger391682 どちらの本も昭和の頃の棋界が濃厚に表現された本だと思います。羽生二冠の意志とは関係なく、歴史的には羽生四段の出現によって時代が変わっていったわけなので、時代を比較するという意味では「血涙十番勝負」のほうに軍配が挙がります。
  5. 棋士の結婚1995 http://t.co/tBQXvy48
  6. 千駄ヶ谷のホープ軒には、田中寅彦九段のサインの隣に瀬古選手のサインが飾られていますね。
  7. 相棒傑作選1に号泣中。
  8. @maruX 山口英夫八段は”割り箸を割らない男”と呼ばれていたようです。酒を飲む時につまみを食べずに飲む飲み方で、本当に酒の好きな人の飲み方だったということです
  9. @kotoracchi 1万円福袋、王将駒は、黄楊のような色・さわり心地の新宿将棋センターが開発したプラスチック高級駒です。将棋グッズは何が入っているか楽しみですね。
  10. @maruX 今度の土日のブログ、芹沢九段が亡くなった頃のことを書きましょうか。
  11. @Tomomi_kam 後手の人の好きな方に置けるという感じでしょうか。
  12. @yon_ichiro@Tomomi_kam Tomomiさんは森内名人とチェス仲間ですね。
  13. @Tomomi_kam@yon_ichiro つい、頭に浮かんでしまったので・・・

Powered by t2b

2012/01/03

2012-01-02

  1. @Tomomi_kam 前者です。ブログではあの頃のようなことは原則書いていませんが、たまに書くこともあります。千手さんとか懐かしいですね。おさるくんは公認会計士になってます。
  2. 内藤國雄九段インタビュー http://t.co/4NVia8Me
  3. かき氷が食べたくなってきた。
  4. @alraunebluerose 食べて少し後悔しています。
  5. 25:05「朝まで『特命係長只野仁』傑作選」などという恐ろしい番組がある。見てしまいそうだ・・・
  6. @ushirogawara 芹澤中原本として適当かどうかは微妙ですが、晩年の芹沢九段の思いが書かれている本が「指しつ刺されつ―芹沢九段の将棋界うら話」でしょうか。中原少年との思い出も出てきます。http://t.co/lss5M3vh
  7. @ushirogawara それから、芹沢九段の思いを理解するには山口瞳「血涙十番勝負」が最適かと思います。
  8. @Tomomi_kam そういうことですか。電気メーカーと広告会社の違い。週刊現代掲載の漫画よりはドラマのほうが笑ってみることができますね。
  9. @Tomomi_kam 私はストイックと程遠いほうですが、その気持ちはわかります。
  10. @ushirogawara 血涙十番勝負をgoogleで検索した時に一番上に出てくる書評を読んだのですが、個人的には物事を難しく考え過ぎのような感じがします。血涙十番勝負、楽しく読んでください。

Powered by t2b

2012/01/02

2012-01-01

  1. 2012年将棋ペンクラブ年間スケジュール http://t.co/bqDXyFER
  2. 将棋福袋2012 http://t.co/unEyAbYp
  3. 「画学生と将棋を指す若い夜店商人」の淡い物語 http://t.co/STJi82Kn
  4. @ushirogawara ガッキーとか言ってほしかったです。個人的な好みとしては。新年からすみません。
  5. @ushirogawara 三浦八段は今晩のトリビアの泉を見るのでしょうか。石原さとみの唇再現。
  6. @Tomomi_kam SHOGIQ以来のお知り合いです。
  7. @ushirogawara 実は私が唯一持っている免許が数学の教員免許です。中学では道徳も教えることができる恐ろしい免許。未使用なので賞味期限切れです。
  8. YOUと岸本加世子は結構嫌いじゃない。
  9. 石原さとみはホリプロなのか。たしかにホリプロ好みのタイプだ。

Powered by t2b

2012/01/01

2011-12-31

  1. 今年を振り返る(多く読まれた記事編) http://t.co/OvqmmZFu
  2. @Tomomi_kam 島耕作のほうがアブないと思います。
  3. 大映ドラマが嬉しい。
  4. @ushirogawara 私にとって芹沢九段は理解しやすそうで理解が難しい棋士です。(特に人材後半)東京に戻ったら参考図書お知らせします。
  5. itoi_shigesato 引田天巧さんかと思ったら、松田聖子さんちの沙也加さんでした。
  6. @ushirogawara@havmoriuchisato 私は、石原さとみを選んでしまう感覚が理解できていません。個人的にですが。
  7. 羽生二冠が紅白の審査員をやったのが1994年。中原十六世名人は1972年。
  8. @swkk 谷川十七世名人となった97年なのでしょうね。
  9. @Tomomi_kam 突っ込み所満載だったので(^_^;)
  10. @Tomomi_kam 石田純一は問題ないと思います。一緒に飲んだらとても楽しいと思います。

Powered by t2b